朝、軽トラを運転中、危うくマリオカートのように華麗にドリフトをきめてしまうところでした



路面凍結、皆様も十分に気をつけましょう

さて、農園ですが、第1段のトマト定植が無事終わり、すくすくと、すくすくすくと育ってくれています



当農園では、昨年から、トマトの旬である春夏収穫のトマトでは、1番収量が採れるとウワサの1月定植に取り組んでいます

そして今年は昨年より地温(地中の温度)の保温に努めているのですが、おかげで成長が早い気が致します

毎年毎年、日々、研究研究な訳です(−ω−)v
もう受粉のためのマルハナバチ君もブンブンブンと飛び回って、な、なんと成長の早い株では1段目に着果が確認できました

こいつぁー、凄かことですばい

何としてでも、昨年より多収量を目指してみせる

メラメラと闘志を燃やしています(☆。☆)
・・・・・といっても、このトマトの担当は、副代表がしているわけですが(笑)
そして、春セロリ

これも昨年から、春も気候的にセロリは収穫できるんじゃないかと試験的に取り組んでいます

2月に定植し、4月中旬〜下旬の収穫開始を目指しています

昨年は、収穫前までの時期は順調にいっていたのですが、収穫開始と同時期ぐらいに、あっという間に虫さんにやられてしまいました(><)
ちょっと管理不行き届きの点もありましたので、今年こそはがっつりバッチリ成功させてみせる訳です

これが成功した暁には、うまくいけば、なんと当農園は、11月〜6月まで8ヵ月間もセロリが出荷できるということになります

これは、もうセロリ王国の完成です(笑)
この春セロリも、今年は小面積ですが、定植も無事終わり、すっくすくと育っています

今回、苗がとても良く、こいつぁー良かセロリができますばいとしめしめと思っている次第でございます

・・・・・といっても、担当はこれまた私じゃないんですが(笑)
そんなこんなで、現在は、セロリ出荷の最盛期(継続中)とトマト定植第2段、第3段の圃場の準備をこつこつと、せっせと、あれこれと頑張っている次第です

あっ、この準備、私がしばらく担当でーーっす

さぁ、今年もこんな感じで頑張っていきまっしょい

・・・・・んっ

あっ( ̄□ ̄;)!!
皆様、遅ればせながら、誠に遅ればせながら、謹んで新春の喜びを申し上げます

本年も、宜しくお願い致しますm(__)m
なんと2月だというのに、今年1発目のブログでした(^^;)
posted by torigoe at 08:58| 福岡 ☁|
Comment(0)
|
日記(藤山)
|

|